IASP参加報告

4年ぶりに開催された国際疼痛学会に参加し、発表してきました。

国際会議名:19th World Congress of Pain (WCP)

学会名:International association of Study for Pain(IASP)

開催日:2022年9月19日〜23日

開催場所:Metro Toronto Convention Centre, トロント, カナダ

国際疼痛学会(IASP)の主催する19th WCPに参加してきました。
IASPは基礎から臨床まで痛みに関するあらゆる研究をあつかう国際学会で、機関紙であるPAINは痛み研究のトップジャーナルの一つです。WCPは2年に1度開催され、その開催場所は世界各地を転々とし、今年はカナダのトロントで開催されました。
2020年のWCPは新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、開催が中止されてしまったので、
4年ぶりの開催となり、国際学会への参加は私にとっても本当に久しぶりでした。国際疼痛学会は、2016年に横浜で開催されたこともあります。
IASPは、基礎から臨床までさまざまなレベルの痛み研究を扱っているので、世界トップの研究情報を包括的に入手することができ、痛みの研究者にとって、もっとも有意義な学会の一つであると思います。通常、5日間の開催期間のうち、初日がリフレッシャーコースになっています。午前と午後の2部にわかれて学びたいトピックを基本的な内容から知ることができます。2日目から5日目はほとんど同じ構成で、朝から昼にかけてPlenary lecture(基調講演)、ポスターセッション、Workshopと続きます。その構成が午前と午後で毎日繰り返されます。Plenary lectureは他のどのプログラムとも重ならずに、大会場で開催されるので、基本的に参加者全員が一堂に会します。
ポスター発表はフリートーク形式なので、ポスターセッションの時間内に目当てのポスターを探し、近くにいる発表者に質問します。
私の留学先(ノースウェスタン大学)で一緒に研究していた同僚が発表していたので、久しぶりに会って、みんなの様子を知ることができました。
ノースウェスタン大学麻酔科のAssociate professorになるとのことで、研究を頑張って続けている様子が伺えました。将来的に、痛みの脳画像研究で共同研究できたら良いなと思います。実際、国際学会に参加する意義は、こういった本気の研究者とコミュニケーションが取れるところにあると思います。自分の発表を見にきてくれる人はその領域に関心があるのが前提なので、逆にどんな研究をしているのか質問して、発表を見に行きます。国際学会では、このポスターセッションの時間が一番大切だと思います。
私は今回、2つの疫学研究について発表してきました。「内需要感覚の低さが、慢性痛のリスク因子である」という内容と、「コロナ禍での感染嫌悪感が、慢性痛のリスクおよび予後不良因子である」という内容です。私の発表の際は、日本からの発表とのことで、脳磁図を使った幻肢痛治療の研究でご高名な柳澤教授がみにきてくれました。
柳澤先生の行っている研究は、難治性疼痛に脳機能ネットワークの異常が関与していることを示唆する内容で、いつも、興味深く拝聴しています。また2年後に開催されるアムステルダムでのIASPへの参加を目指して、引き続き研究を頑張りたいと思います。

若泉 謙太

ページ先頭へ